こんにちは、健康と美容に関心の高いあなた! あなたは毎日の食事でどんなお米を食べていますか? 日本人にとってお米は欠かせない主食ですが、そのお米にも色々な種類がありますよね。 その中でも、玄米と白米は最も一般的なお米の種類ですが、あなたはその違いを知っていますか? 玄米と白米の違いは、見た目や味だけではありません。 実は、栄養価やカロリー、炊き方や食べ方にも大きな違いがあるのです。 この記事では、玄米と白米の違いについて詳しく解説します。 玄米派?白米派?自分に合った食生活を送るために、ぜひ参考にしてください。
はじめに:玄米と白米の違いとは?
玄米と白米の定義や特徴を簡単に説明
まず、玄米と白米の定義や特徴について簡単に説明しましょう。 玄米とは、稲穂から収穫した籾(もみ)から籾殻を取り除いた状態のものです。 籾殻とは、籾を構成する最も外側の殻のことで、人間が消化できません。 玄米は胚芽と糠(ぬか)という皮によって構成されており、色は茶色です。 胚芽と糠には多くの栄養素が含まれていますが、硬くて食感が悪いという欠点もあります1。
一方、白米とは、玄米から糠と胚芽を取り除き、胚乳部分だけにしたものです。 胚乳とは、胚に栄養分を送る役割を持つでんぷん質の部分で、色は白です。 白米は柔らかくて甘みがあり、食べやすいですが、栄養価は玄米に比べて低くなります1。 玄米を白米にすることを精米と言います。
玄米と白米の違いが健康や美容にどう影響するのか?
玄米と白米の違いは、見た目や味だけではありません。 実は、玄米と白米では健康や美容に与える影響も大きく異なります。 玄米にはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、疲労回復や免疫力向上、便秘解消や血糖値コントロールなどに効果的です。 また、玄米は噛む回数が多くなるため、満腹感が得られやすく、ダイエットにも有利です。
一方、白米はカロリーが高く、栄養素が少ないため、食べ過ぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。 また、白米は血糖値が急激に上昇するため、インスリンの分泌が増え、脂肪の蓄積や肌荒れの原因になります。
玄米と白米の違い①:栄養価
玄米と白米の栄養成分表を比較
玄米と白米の栄養価の違いを具体的に見てみましょう。 以下の表は、炊き上がった玄米と白米100gあたりの栄養成分を比較したものです。 ブラウザーで開く
栄養成分 | 玄米 | 白米 |
---|---|---|
エネルギー | 165kcal | 168kcal |
たんぱく質 | 3.5g | 2.9g |
脂質 | 1.3g | 0.3g |
炭水化物 | 34.2g | 36.8g |
食物繊維 | 1.4g | 0.3g |
ビタミンB1 | 0.12mg | 0.04mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | 0.01mg |
ビタミンB6 | 0.16mg | 0.07mg |
ビタミンE | 0.5mg | 0mg |
ナイアシン | 2.6mg | 1.1mg |
葉酸 | 10μg | 3μg |
カルシウム | 5mg | 3mg |
マグネシウム | 60mg | 23mg |
鉄分 | 0.6mg | 0.4mg |
カリウム | 110mg | 35mg |
リン | 120mg | 43mg |
表からわかるように、玄米は白米に比べて、たんぱく質や脂質、食物繊維、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。 一方、カロリーや炭水化物はほとんど変わりません。
玄米と白米の主な栄養素の効果や摂取量
玄米と白米の主な栄養素について、その効果や摂取量について解説します。
- 食物繊維 食物繊維は、消化されないで腸に届く食品成分で、水溶性と不溶性に分けられます。 水溶性食物繊維は水に溶けて粘り気を持ち、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える働きがあります。 不溶性食物繊維は水分を吸収して便の量を増やし、腸の動きを促して便秘を予防する働きがあります。 食物繊維はその働きの違いから、水溶性・不溶性どちらもバランスよく摂取することが大切です。 玄米は白米に比べて食物繊維が約4倍多く含まれており、そのうち約7割が不溶性食物繊維です。 一日に必要な食物繊維の目安は男性で20g、女性で18gです。 玄米100gで1.4gの食物繊維が摂取できるので、玄米を食べることで食物繊維の摂取量を増やすことができます。
- ビタミン ビタミンは、人間の体では合成できないか、または十分に合成できない栄養素で、外から摂取する必要があります。 ビタミンには水溶性と脂溶性に分けられます。 水溶性ビタミンは水に溶けて尿として排出されるため、過剰摂取の心配は少ないですが、不足すると様々な障害が起こります。 脂溶性ビタミンは油に溶けて体内に蓄積されるため、過剰摂取すると中毒症状が起こる可能性がありますが、不足すると成長や免疫機能に影響します。 玄米は白米に比べてビタミンB1やビタミンB6などの水溶性ビタミンが多く含まれています。 ビタミンB1はエネルギー代謝や神経伝達に関与し、不足すると脚気や神経障害などが起こります。 ビタミンB6はアミノ酸の代謝や赤血球の生成に関与し、不足すると貧血や皮膚炎などが起こります。 一日に必要なビタミンB1の目安は男性で1.2mg、女性で1.0mgです。 一日に必要なビタミンB6の目安は男性で1.4mg、女性で1.2mgです。 玄米100gで0.12mgのビタミンB1と0.16mgのビタミンB6が摂取できるので、玄米を食べることでビタミンB群の摂取量を増やすことができます。
- ミネラル ミネラルは、人間の体に必要な無機質のことで、骨や歯の形成や神経や筋肉の働きに関与します。 ミネラルには必須ミネラルと微量ミネラルに分けられます。 必須ミネラルは一日に100mg以上必要なミネラルで、カルシウムやマグネシウムなどがあります。 微量ミネラルは一日に100mg未満必要なミネラルで、鉄分や亜鉛などがあります。 玄米は白米に比べてマグネシウムや鉄分などのミネラルが多く含まれています。 マグネシウムは骨や歯の形成や筋肉の収縮に関与し、不足するとけいれんや不整脈などが起こります。 鉄分は血液中のヘモグロビンの成分で、酸素の運搬に関与し、不足すると貧血や倦怠感などが起こります。 一日に必要なマグネシウムの目安は男性で340mg、女性で270mgです。 一日に必要な鉄分の目安は男性で10mg、女性で15mgです。 玄米100gで60mgのマグネシウムと0.6mgの鉄分が摂取できるので、玄米を食べることでミネラルの摂取量を増やすことができます。
玄米と白米の違い②:カロリー
玄米と白米のカロリーを比較
玄米と白米のカロリーの違いを見てみましょう。 以下の表は、炊き上がった玄米と白米100gあたりのカロリーを比較したものです。 ブラウザーで開く
お米 | カロリー |
---|---|
玄米 | 165kcal |
白米 | 168kcal |
表からわかるように、玄米と白米ではカロリーにほとんど差がありません。 しかし、玄米と白米では食べ方や消化吸収にも違いがあります。 玄米は硬くて噛む回数が多くなるため、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐことができます 。 また、玄米は食物繊維が多いため、消化吸収がゆっくりになり、血糖値の上昇を抑えることができます 。 一方、白米は柔らかくて噛む回数が少なくなるため、満腹感が得られにくく、食べ過ぎる可能性があります 。 また、白米は食物繊維が少ないため、消化吸収が早くなり、血糖値が急激に上昇する可能性があります 。
玄米と白米のカロリーがダイエットや体重管理にどう影響する?
玄米と白米ではカロリーがダイエットや体重管理にどう影響するのでしょうか? 一般的には、カロリーの摂取量と消費量のバランスが体重の増減に関係します。 カロリーの摂取量が消費量より多いと、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されて肥満になります。 カロリーの摂取量が消費量より少ないと、体内の脂肪が分解されて体重が減ります。 しかし、カロリーだけではなく、食品の種類や質もダイエットや体重管理に影響します。 玄米と白米では、カロリーはほとんど変わりませんが、食べ方や消化吸収に違いがあります。 玄米は満腹感が得られやすく、血糖値の上昇を抑えることができるので、食べ過ぎを防ぎやすく、ダイエットに有利です。 白米は満腹感が得られにくく、血糖値が急激に上昇することがあるので、食べ過ぎる可能性があり、ダイエットに不利です。
もちろん、玄米だけを食べていれば痩せるというわけではありません。 玄米も白米も適量を守ってバランスよく食べることが大切です。 また、運動や睡眠などの生活習慣もダイエットや体重管理に重要です。 玄米と白米の違いを理解して、自分に合った食生活を送りましょう。
玄米と白米の違い③:炊き方
玄米と白米の炊き方のコツやポイント
玄米と白米では、炊き方にも違いがあります。 玄米は白米に比べて硬くて水分が少ないため、炊く前に十分に水に浸すことが大切です。 水に浸す時間は、季節や温度によって異なりますが、一般的には8時間以上が目安です。 水に浸すことで、玄米の表面のひび割れを防ぎ、胚芽や糠の栄養素を溶出させずに保ちます。 また、水に浸すことで玄米の芯まで水分が行き渡り、炊き上がりがふっくらとします。
玄米を炊く際の水の量は、白米よりも多めにする必要があります。 水の量は、玄米の種類や品質によって異なりますが、一般的には玄米1合に対して水2.5~3合が目安です。 水の量が少ないと、玄米が硬くなったり焦げたりする可能性があります。 水の量が多すぎると、玄米がべちゃっとしたり崩れたりする可能性があります。 水の量を調整する際は、自分の好みや炊飯器の性能に合わせて微調整することがおすすめです。
玄米を炊く際の火加減や時間も、白米とは異なります。 玄米は白米よりも加熱時間が長くかかるため、強火で沸騰させた後は弱火でじっくりと蒸らすことが大切です。 加熱時間は、玄米の種類や品質によって異なりますが、一般的には40~50分程度が目安です。 加熱時間が短いと、玄米が芯まで火が通らず硬くなります。 加熱時間が長すぎると、玄米が乾燥してパサパサになります。 加熱時間を調整する際は、自分の好みや炊飯器の性能に合わせて微調整することがおすすめです。
玄米と白米のおいしい食べ方やアレンジレシピ
玄米と白米では、おいしい食べ方やアレンジレシピも異なります。 玄米は白米よりも香ばしくてコクがあるため、そのままでも十分に美味しく食べられます。 しかし、玄米は白米よりも噛みごたえがあるため、食感や味に慣れない人もいるかもしれません。 そんな人には、以下のような食べ方やアレンジレシピをおすすめします。
- 玄米を白米や雑穀と混ぜて炊く
- 玄米を白米や雑穀と混ぜて炊くことで、食感や味に変化をつけることができます。
- 玄米と白米の比率は、自分の好みに合わせて調整できますが、一般的には玄米3:白米7や玄米5:白米5などが目安です。
- 玄米と雑穀の比率は、自分の好みに合わせて調整できますが、一般的には玄米8:雑穀2や玄米9:雑穀1などが目安です。
- 雑穀には、大麦や押麦、もち麦、あわ、ひえ、きびなどがあります。
- 雑穀には、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、玄米と相性が良いです。
- 玄米をおかゆやお粥にする
- 玄米をおかゆやお粥にすることで、柔らかくて優しい食感や味にすることができます。
- 玄米をおかゆやお粥にする際は、水の量を増やす必要があります。
- 水の量は、玄米の種類や品質によって異なりますが、一般的には玄米1合に対して水5~6合が目安です。
- 玄米をおかゆやお粥にする際は、炊く前に水に浸す時間を長めにすることもおすすめです。
- 水に浸す時間は、季節や温度によって異なりますが、一般的には12時間以上が目安です。
- 玄米をおかゆやお粥にする際は、具材や調味料を加えることで、栄養価や風味を高めることができます。
- 具材や調味料には、野菜や肉や魚などのタンパク質源、味噌や醤油や塩などの塩分源などがあります。
- 玄米をサラダやスープに入れる
- 玄米をサラダやスープに入れることで、食事のボリュームや栄養バランスを向上させることができます。
- 玄米をサラダやスープに入れる際は、炊いた玄米を冷ましてから使用することがおすすめです 。
- 炊いた玄米を冷ますことで、でんぷんがレジスタントスターチという消化されにくい形に変化し、血糖値の上昇を抑える効果があります 。
- 玄米をサラダに入れる際は、野菜や果物などの色鮮やかな食材と組み合わせることで、見た目も美しくなります。
- 玄米をサラダに入れる際は、ドレッシングやチーズなどのトッピングも加えることで、風味も豊かになります。
- 玄米をスープに入れる際は、コンソメやクリームなどのスープベースと組み合わせることで、コクも深くなります。
- 玄米をスープに入れる際は、野菜や肉や魚などの具材も加えることで、栄養価も高まります。
まとめ:玄米派?白米派?自分に合った食生活を送ろう!
玄米と白米の違いについて、以下のポイントをおさらいしましょう。
- 玄米は白米から胚芽と糠を取り除かないもので、栄養価が高く、食物繊維やビタミンやミネラルなどが豊富に含まれています。
- 白米は玄米から胚芽と糠を取り除いたもので、カロリーが高く、栄養価が低くなります。
- 玄米は白米に比べて、満腹感が得られやすく、血糖値の上昇を抑えることができるので、ダイエットや健康管理に有利です。
- 白米は玄米に比べて、満腹感が得られにくく、血糖値が急激に上昇することがあるので、ダイエットや健康管理に不利です。
- 玄米は白米に比べて、炊く前に水に浸す時間や水の量や加熱時間などを調整する必要があります。
- 玄米は白米に比べて、食べ方やアレンジレシピも工夫することで、食感や味に変化をつけることができます。
以上のことから、玄米と白米では、栄養価やカロリー、炊き方や食べ方に大きな違いがあることがわかりました。 玄米派?白米派?自分に合った食生活を送るためには、玄米と白米の違いを理解して、自分の好みや目的や体調に合わせて選択することが大切です。 玄米と白米の違いについて、この記事がお役に立てれば幸いです。